香原料と調合

原料と調合

講座で使用している自然素材だけの香原料のご紹介を少しします。調合師にとっては当たり前の香原料のようですが、普通は存じ上げない材料ばかりだとおもいます。分かりやすく漢方やお料理でお馴染みの香りのお話をすると分かりやすいかと思います。

但し、「香道」で用いる「香木」は手作りお香の原料とは形も香りも異なり、皆さんかなり驚かれ、その香木の香りに感動されます。生まれて初めて嗅ぐ香りと驚かれます。

よくご質問を頂く香料の事、今日は少しですが使用している天然100%の香原料を画像で少しご紹介します。


(粉末香原料は主にお線香、練香、インセンスコーン型、印香などに用います)


(香道で用いる大変希少な香木はほんの数ミリの木片)


(香りのする野草、薬草、草木はあなたの足元にあります宝物を乾燥中)


(粉末の香原料)


(樹脂の香原料)


(お料理でもご存知の漢方食材のものも)


(微粒子の香原料をよく混ぜ合わせます)


(刻みの香原料は主に匂い袋、文香、お財布香、かりろくなどに用います)


(気分や体調、季節、陰陽五行を用いてそれぞれに配合し調合しています)


(食材でもお馴染みのものも)


(よくよく練り上げ完成後は熟成させると、まろやかに濃く深い香りの調合に仕上がります)


(よく練り上げると角がとれまろやかな香りに仕上がります)


大自然からの贈り物「香力」は素晴らしい!


@sourakuteisyu
#静岡県御殿場市お香教室
#お香調合師岩崎ちはる
#香草調合師岩崎ちはる
#香養生お香調合師岩崎ちはる
#香道御殿場
#伽羅沈香岩崎ちはる
#心と脳に香り養生
#野草薬草草木香りが脳を癒す

関連記事

PAGE TOP