お香は考えず体感
お香は頭で考えて知識を詰め込むのではなく、「体感」してみてください。
Don’t think about the incense, just experience it!!
お香の世界は、生きずらさや苦しみから離れ手放し、穏やかに笑顔で生きる教えがたくさんあります。
愛香庵らふは、お香を実践編と理論の両方を体感していただけるお香教室です。
お香
1400年も前からあるお香の世界
世界中で香りの文化は用いられ、日本には仏教と共に暮らしに神仏事に古くから先人達から伝えられ、現代へと紡がれています。
その昔、武士や貴族の間で用いられていた「お香」、戦に出向く前の己への清めだったり、戦いによって心身ともに傷ついた者への浄化、貴族達の遊びにと多くの人々の心を癒やしてきたお香です。
そして昨今では、スピード社会、過多な情報社会となり、疲れを感じられないほど疲弊しきって麻痺していませんか?
そんな社会で生きていくすべを見つける事も難しく、疲れ切ってしまう人が多くいる現実の世界ですよね。
私のお香に立ち寄って下さりお香をする中で、些細な日常の悩みから自身の苦しみ、どう生きたらいいのかまで沢山のご相談を受けます。
・人の悩み
・お金の悩み
・健康の悩み
・将来への不安から漠然とした悩み
お香の世界
この不安定な社会で、人も不安定、自分も不安定になる事ありませんか?
お香を深めていくと、書道や文化はもちろん、仏教の世界も体感していただけます。精神性を体感していく事でいつのまにかゆっくりと自分を知る、自分が整い、生き方や使命、どう生きればよいのかまで自分自身で体感する事ができるようになります。
近道や即効性はなく、日々をこつこつと丁寧に暮らしていく事につながります。
真理
お香は古臭い、敷居が高い、こむずかしいなどというものではございません。
お香はとてもシンプルで簡単です。
お香はもっとも手軽に己を知るツールであり、生き方を体感できるもの、今のように携帯など便利な物が無かったその昔の先人達が形をかえ伝えてきてくれた賜物です。
お香は時代を超え場所に関係なくいつもかわらずあります。
お香は、考えるのではなくお香を体感してください。
お香を知る深める体感することで、どんな逆境になろうとも苦しみを手放し、しなやかに凛と美しく変化している自分に気が付きます。
お香をおすすめしている方
・天然の香りが好き
・生き方に悩んでいる
・不安や苦しみがある
・対人関係に悩んでいる
・自己否定がいつもある
・未来が見えなくてもやもやしている
愛香庵らふで体感できること
・自分とは
・お香の歴史
・香道の歴史
・所作、お作法
・精神世界
・心と脳の事
・お香調合師となり迷える方を引っ張り出す師となる
・経営学、集客方法
募集
愛香庵らふのお香調合師養成講座
お香づくりに関する一切の責任を担い香りを心で司る職人「お香調合師」
お香の香りを心で聞く事で心と脳に良き事の素晴らしさを広め、人々の暮らしに癒しを伝えるお香調合職人になれます!
【資格取得後は】
・自宅サロンにプラスして
・介護施設でワークショップ
・こども食堂さんで大盛況
・大学のサークル講師として
・自宅お香教室を開講
・セミナー講師として
・マルシェやイベント出店
・制作販売で生きがい
・SNSで販売の夢が叶って
・自分癒しに
・他者を癒やして
【募集時期】
年3回
3月(4月スタート)
6月(7月スタート)
9月(10月スタート)
※上記以外の受講も承ります
【6月の募集期間】
6月15日(日)午前10:00~
6月30日(月)午前10:00〆切
先着6名限り
講座スタートは7月
(日時のご相談承ります)
受講方法:オンライン、対面
※大学生さん:学割あります!
※満席になり次第〆切となります
お問い合わせ、ご質問はお気軽にメッセージをお待ちしております
1種類から受講可能な単品講座もご用意がございます!
#お香調合師岩崎ちはる
#お香調合師資格
#お香調合師養成講座募集告知
#静岡県御殿場市お香教室
#天然香料で手作り香
#お香の資格
#お香の先生になれる
#介護施設でお香
#学校でお香講師
#こども食堂でワークショップ
#大学のお香サークル講師
#お香でメンタルケア
#お香で心と脳癒しが叶う