和の「心技体」を学ぶ

40代・50代~大人の女性の品格 作法とふるまい講座

和の「心技体」を学ぶ

  • 春夏秋冬のテーマ
  • 講師名:お香調合師 香司 岩崎千晴
  • 日時・場所・連絡先
    静岡県御殿場市
  1. 目的
  • 40代・50代の女性が持つべき「内面からにじみ出る美しさと教養」
  • なぜ「作法とふるまい」が大人の女性にとって重要か
漢字 意味
心(しん) 精神・心構え・志・礼儀など、内面的な強さや姿勢
技(ぎ) 技術・技能・テクニック、実践的なスキル
体(たい) 体力・健康・身体能力、身体の基盤

【心技体とは?】

「心技体」とは、心(精神)・技(技術)・体(身体)の三つのバランスが整って初めて、真の実力が発揮されるという考え方です。
日本の武道(剣道・柔道・空手など)や茶道・書道・香道などの伝統芸能の中で非常に重要視されてきました。

ビジネスや教育でも応用されています。
・「心」=志・責任感
・「技」=知識・スキル
・「体」=行動力・持続力

理念

  • 心:所作に宿る心遣い、思いやり、品格
  • 技:正しいお辞儀、立ち居振る舞いの技術
  • 体:姿勢・所作の美しさ、身体の使いかた
  • 本講座で得られること
    姿勢、動き、言葉づかい、心の持ちよう
  1. 講座の内容構成(例:月1回×6ヶ月のモデル)
テーマ 内容
1月 姿勢とお辞儀 正しい姿勢/美しいお辞儀の角度と所作
2月 和室の基本動作 畳の歩き方、座り方(正座・立ち座り)
3月 おもてなしの心 来客対応/和室での接遇マナー
4月 お茶・和菓子のいただき方 お茶碗の持ち方、和菓子の扱い
5月 言葉づかいとご挨拶 丁寧語/謙譲語の使い分け、季節の挨拶
6月 和装でのふるまい 着物での立ち居振る舞い、所作の違い

※内容は季節や希望に合わせてカスタマイズ可能です。


まだまだ資料は試行錯誤ですが、以上はごく一部のアイデアを書き出してみました。

とても面白いユニークな講座にしたいのです。「作法」「ふるまい」と聞くと何だかとても堅苦しく窮屈なイメージが正直な所であり、私も幼い頃そう感じて楽しく無かった思い出があります。

基本をしっかり学びつつ、日本の和心、ご自分の心を意識しながら40代・50代女性が素敵に和術をさらりと自然に身に着けたら、とてもかっこよくしなやかに美しいではありませんか?

講座開講までしばらくお待ちくださいませ。

最近の記事
  1. 和の「心技体」を学ぶ

カテゴリー
PAGE TOP