お香教室のこだわり
正座じゃないと受講できませんか?
お着物じゃないと受講できませんか?
大勢の人が苦手なのですが・・・
お問い合わせを多く頂戴します。
テーブルでもお香講座を行っておりますtable-incense-ceremony
実は私も関節が激痛でして座ったり立ったりがとても苦手なのです。そしてお恥ずかしい事ではありますが「お着物」を自分で着られるのですがとても下手であります。
お着物を着ないと行けないの?お香と言うと正座が基本なのかしら、でも足が痛くて・・・とお申込みを迷われていらっしゃる方、どうぞご安心ください。
お教室ではテーブルでも講座を行っております。お着物でないといけないという決まりもございません。
もちろんお着物をお召になりたい方も大歓迎!素敵ですものね。
正座が苦手な方はお申込み時に一言お知らせ頂けますと大変助かります。
こだわり
「本物の香木の香り」「本物の天然香料の香り」を五感で楽しむ事、香りで癒されて頂く事です。
多人数でわいわいとした講座ではなく静かな中で楽しく「本物の香り」を聞く時間を大切にしております。
他者の思いやお話に寄り添う時間であり、自分自身の心と向き合う時間でもあります。
人と比べる事、批判、良い悪いとジャッジする等々は場の空気が大変汚れ「負」の感情の吹き溜まりとなりますのでお控えいただいております。
但し、例えば、ご自身の「不安」「恐れ」「悲しみ」をお話になる事は良い事と思います。お香の香りで緩めていただき心の「負」を整理整頓するよい時間と捉えております。
そして他者のお話に「心」を寄せて「聞く」ことも大事なお作法の練習となりますのでおすすめしております。
私の強い思い
・静かな空間である事
・お香の香りで人の「心と脳」に寄り添える時間である事
・お香の香りで「自分癒し」の時間となる事
お一人お一人の「心」に「お香の香り」が届きます様に、そしてその方の「心と脳」が少しでも癒される時にする事、時間を忘れ異空間を五感で感じて頂きたい、丁寧に時間を過ごしたいという私の強い思いがございますので、大きな音や大勢の中でのお香は控えさせて頂いております。
勝手な私のこだわりではございますが、どうぞご理解くださいませ。
日頃よりお香教室に寄り添って下さる方に感謝しております。
皆さまの日常や日々が少しでも「幸せ」「笑顔」でいっぱいになりますように(*^^*)
お香調合師
岩崎ちはる