お香から学ぶ呼吸と立ち居振る舞い
仏教伝来とともに日本に伝えられた「お香」1400年以上もの年月を紡ぎ今も形をかえながら人々に癒しをお届けしています。
愛香庵らふ お香調合師 岩崎千晴です。(商標登録申請中)
お香は元来、ご先祖様、仏様のための供香からはじまり、四季折々の風情と共に香りで癒され、人々を癒やし後に芸道として発展しています。
今日はお香が心と脳によいお話です。
忙しい昨今、人々が忘れがちなご自身の心と脳の健康を意識しながら暮らしに取り入れていただきたいと思い日々お香の講座をしております。
こんなあなたに
・仕事に追われ自分の事がおざなり
・子育てや介護で気持ちに余裕がない
・疲労感で疲弊しきっている
お香の香り、それは目には見えない世界、この天然の香りが健康寿命を延ばす秘儀が詰め込まれているのです。
大自然の賜物、天然の香りを暮らしに取り入れ馴染めばいつのまにか心も脳も活き活き健康になり、楽しく幸せな生き方ができるとピンピン長生きも夢じゃありません。
なぜお香が心と脳にいいの?
祖母と母からお香を知り、お香の諸先輩方、お師匠様、天然のお香の香りを暮らしに取り入れておられる方々はとてもご長寿でいらっしゃいます。
生涯現役、介護や認知症とは無縁の90歳すぎの人生の先輩方、今も現役でご活躍されていらっしゃる方々ばかりです。
私なりに年月を振り返り分析してまいりましたところ、香道の世界はお師匠様や先輩方の立ち居振る舞いを良く見聞きし真似る事からはじまります。
そこに一切の違和感や雑念などというものが無く、静寂空間の中に自分の身を置き、ただひたすらにお香の香りとともに自身と向き合う時間になります。
お香の世界は「心 儀 礼」をじっくりと体感する事ができ、心と脳に効く呼吸・姿勢・軸と共に自分の使命や生き方までまさに自分を自分で整える秘儀がいっぱいに詰め込まれています。
香りの道と書いて「香道」それは生涯を通して道が続いていきます。
愛香庵らふでは体感していただく事があります。
ご自分の「呼吸」「姿勢」「軸」を常に意識し自分の心と脳を整えていきます。
変化
日常的に意識し継続する事で変化が体感できます。
・風邪をひかなくなった
・姿勢がよくなった
・便秘が解消された
・よく眠れるようになった
・朝気持ちよくすっきり起きられるようになった
・愚痴や不満が減った
・楽しくなった
・礼儀作法が整って品がよいと言われるようになった
・笑顔が増えたと言われる事が増えた
・気分の浮き沈みが減った
・腰痛が減った
・冷え性が減った
・対人関係が楽になった
・自分を知る事ができた
・浮腫みが減った
・夢や希望が持てる様になった
・夫婦関係が良くなった
愛香庵らふでは、心と脳によいとされる天然の香料を用いて、呼吸・姿勢・自分軸を自分自身で整える事で、心と脳、生き方、感謝の心を体感していただけるよう願い講座をさせていただいております。
即効性はございません、まずは天然の香料の香りを知っていただき、日常に取り入れながら、意識する事で自分とはに気づく事からはじめてみませんか
お香調合師養成講座
年3回:3月募集4月スタート、6月募集7月スタート、9月募集10月スタート
じっくり自分と向き合うと同時に「お香調合師」の資格を取得できる
2025年 「お香調合師養成講座」募集が6月からはじまります。
講座スタートは7月となります。
ご興味ある方、どうぞお気軽にお声がけください。