香りであそぼ
~今日のあなたの暮らしに小さな香りを添えて~
「香りであそぼ」では「天然香原料」を使って自分だけの香りを調合します。あなたの中に眠っている香りの感性を目覚めさせる、やさしい香りで癒しの時間をすごしませんか?香りのする森の木々、草花の香りにふれながら、心と体をふんわり整えましょう(*^^*)
はじめてさんも大丈夫!みんなで楽しく香りを「くんくん」、香りに包まれるひとときを楽しみに遊びにいらしてください。
こんな方におすすめ
- 森や植物の自然の香りが好きな人
- ゆったりした時間を過ごしたい人
- お香を作ってみたい人
- 親子で楽しみたい人
日時・場所・料金
日時:日曜日10:00~12:00、13:00~15:00、17:00~19:00
- 場所:お香調合師香司自宅(詳細は直接お電話で)
料金:大人 3,000円~8,000円(税込)
※日時と場所のご相談承ります
ご質問・お問い合わせは下の公式LINEからお気軽にお待ちしております。
↓ ↓ ↓

微妙な量でこんなに香りが変わるなんてびっくり!
香りであそぶこと
- 季節や和歌にあった香りあそび
- 陰陽五行、二十四節氣、十二支を用いた香りあそび
- 静かに呼吸を整える自分の心と体に寄り添う香りあそび
- 足元の香りのする野草薬草香木で香りあそび
- 香道では「所作」や「ふるまい」もさらりとこなせる大人な女性への一歩を!

自分だけの香りが作れて楽しかった!

こどもの頃の粘土あそびを思い出してなつかしくて楽しかった
匂い袋・文香(ふみこう)・防虫香
⚫︎匂い袋とは、香木や漢薬、香料などの天然香原料を細かく砕き、調合して布の袋に詰めたものです。古くから日本では「香(こう)」として、衣服や持ち物に香りを移したり、邪気を払うお守りのように使われてきました。香りは約2~3ヶ月程楽しめます(高温多湿をさけること)
バッグや引き出し、車、枕元などに、お守りや贈り物として。季節の変わり目や年の初めに、新しい香り袋を作り替える習慣もあります。
⚫︎文香(ふみこう)とは、手紙や名刺に添える小さな香り袋のことです。紙や和紙に香料を包み、封筒に入れることで、開いた瞬間にほのかな香りを届ける日本の香り文化です。
⚫︎防虫香(ぼうちゅうこう)とは、虫よけのために焚いたり置いたりするお香のことです。白檀(びゃくだん)や丁子(ちょうじ)、樟脳(しょうのう)などの天然香料の香り成分が虫を寄せつけにくくする効果があります。香りを楽しみながら衣類や書物を守る、昔ながらの天然防虫アイテムです。
料金:各種 3,500円(税込)

塗香(ずこう)
⚫︎塗香(ずこう)とは、身体に直接塗る粉状のお香のことです。主に白檀・沈香・桂皮などの天然香料を細かく粉にし、手や首筋に少量つけて身を清める目的で使われます。もともとは仏教で修行やお参りの前に心身を清めるための香として使われてきましたが、今では「お清め」「リラックス」「香りのアクセサリー」として日常でも人気があります。
料金:3,000円(税込)

印香(いんこう)
⚫︎印香(いんこう)とは、型で押し固めて作る形あるお香のことです。花や葉、動物などの形に成形され、香りを楽しむだけでなく、見た目の美しさも味わえるのが特徴です。焚いてもよし、飾ってもよし。おもてなしや贈り物、茶道の席などでも使われる、香りと美の両方を楽しむお香です。
料金:3,000円(税込)

香る野草薬草草木香
日本の自然に自生する野草や薬草を使ったお香のことです。よもぎ・ドクダミ・スギナ・ハッカはもちろん、昔から人々の暮らしに根づいた植物を乾燥させ、その素朴でやさしい香りをお香として楽しみます。化学香料を使わず、自然の香りで心と体を整える、まさに「香養生」として、今見直されている日本の香りです。
料金:3,000円(税込)

蚊取り線香(かとりせんこう)
⚫︎蚊取り線香(かとりせんこう)とは、蚊を追い払うために使う渦巻き状のお香です。除虫菊(じょちゅうぎく)という花に含まれる天然の殺虫成分「ピレトリン」が主原料で、火をつけると煙と香りが出て、蚊を寄せつけにくくします。
料金:5,000円(税込)

練香(ねりこう)
⚫︎練香(ねりこう)とは、粉状の香料を練り合わせて作るお香のことです。粉末にした白檀や沈香、桂皮などを、蜂蜜や梅肉、梅酢などで練り固め、しばらく寝かせて香りを熟成させます。火を直接つけず、炭団(たどん)や灰の上で温めて薫じるのが特徴で、雅やかな香り立ちを楽しむ、平安時代から伝わる伝統的な香のかたちです。
料金:5,000円(税込)

香道(こうどう)
⚫︎香道(こうどう)とは、香りを鑑賞し、心を整える日本の伝統文化です。ほんの数ミリの香木をたき、その香りを静かに味わいながら、香りの違いや趣を感じ取る「聞香(もんこう)」という作法を行います。茶道や華道と並ぶ三大芸道の一つで、「香を聞き、心を磨く」ことを目的とした、精神の美を重んじる芸道です。
料金:5,000円(税込)

お線香(おせんこう)
⚫︎お線香(おせんこう)とは、仏壇やお墓で供える香のことです。木や香木の粉末に香料を混ぜ、棒状や円筒状にして作ります。あなたの自由に好きな色形にして遊んでも楽しいですね!火をつけると煙と香りが静かに立ち上り、故人や仏に捧げる祈りのしるしとなります。日常のリラックスや空間の浄化にも使われますが、基本的には供養や礼拝のための香です。
料金:6,000円(税込)
茶香炉↓

お部屋香(おへやこう)
⚫︎お部屋香(おへやこう)とは、室内で香りを楽しむためのお香のことです。スティック香、匂い袋、練香などさまざまな形があり、火を使うタイプも使わないタイプもあります。目的は、空間の香りづけ、リラックス、気分転換、癒し、場の浄化などで、日常生活の中で手軽に香りを楽しむアイテムです。
料金:7,000円(税込)

訶梨勒(かりろく)
訶梨勒(かりろく)とは、室町時代の柱飾りで、一年の無病息災を祈り、美しい袋などに入れて座敷の柱の高い場所につり下げて飾りとした。中に入れた「かしの実」は薬用になり、邪気払いとして柱の高い場所に掛けた香り袋がはじまりです。その袋の形や飾り紐にもそれぞれどくとくで意味があります。あそびながらその意味や役割もお伝えします。
料金:8,000円(税込)

香りあそび



香道 香道具 ↓

聞香(もんこう)↓

募集について
募集人数:1名〜10名
申し込みボタンから
↓ ↓ ↓
詳細
1人~10人程度/1クラス
所要時間:約90分~120分/1講座
受講方法:対面・オンライン・出張
お召し物:ご自由にご自身の楽な装いで
香道の時:膝下スカート持参、白ソックス持参
お持物:エプロン、水分補給用お飲み物、筆記用具、ハンカチ
お願い:「天然の香り」を扱いますので、香水や強い香りの柔軟剤はお控え下さい
※日時の変更あり
講座はテーブルとイスでも、畳でも行います。膝や足腰の痛みがある方にもやさしく
刻み香原料↓ 粉末香原料↓

本物の香原料っていったいどんな香りなんでしょうか?と先生にお問い合わせした記憶があります。市販のお香とは全く別物だったという事に本当に驚きました。

沢山の質問させていただきました。これから開業するまでの目標まで深いお話をさせていただき、ありがとうございました。

オンラインの場合:別途送料が追加となります。
ご質問・お問い合わせは下の公式LINEからお気軽にお待ちしております。
↓ ↓ ↓
※別途材料費が必要となる場合もあります。
※お香調合司香司養成講座へ優先・受講料10%割引となります。

お申込みの流れ
お申込み:申し込みボタンからフォームに必要事項を入力し送信する。
お支払方法を選択
・お振込:銀行(5日以内のお支払い)
※お振込手数料はご負担願います。
・当日現金にてお支払い可能です。
印香(いんこう)↓ 香りの野草薬草香↓

香りの野草薬草香↓



